手順化、自動化する:数学する

算数・数学

■小学校の算数で身につけなければならない計算の手順

 人間にとって把握できる数量には限りがある。

 凡人の場合、せいぜい10ぐらいまで。

 でも、小学生は4桁の数×4桁の数の計算、それも小数も含めてできます。

 それは、単純な計算法則をを順次積み重ねて解答にたどり着く

 つまり、手順化を覚えさせ、訓練するからです。

 タイムスリップできれば、4桁の数×4桁の数の計算ができる人は、その時代の天才です。

 でも、現代ではほとんどの人が、難なくこなせる計算です。

 さらに今では「計算法則を手順化した機械(計算機)」があるのでボタンを押すだけで答えが出せます。

支払い、カウント、数学、学校、電卓、1つ

■1桁の数の四則なら、幼い時点でできるようになります。

  ※かけ算九九を徹底的に覚えさせられた記憶がよみがえります。

 ですから、あとはそれを組み合わせ手順化します。

 12×34の場合

(10+2)×(30+4)です。

 ここで右側のカッコを外します。

 〇×(30+4)と考えれば

 =〇×30+〇×4

 〇をもとに戻して

 (10+2)×30+(10+2)×4

 =300+60+40+8

 =300+100+8

 =408

 この手順を縦書きにして、パターンとして教え込みます。

 理解の早い子は、この手順計算訓練を授業内でやっただけでできるようになります。

 でも、理解の仕方がゆっくりの子は、授業内の訓練だけでは計算の手順が血肉化

 されない場合があります。

  これが、ちりも積もれば山となるで、負債として残っていくと、小学校5年生ぐらいで

 かなり開きが出てきます。

■ 小数の計算も手順化の大元を理解することが大切

  5.6×7.8 の計算は

 考え方① 小数のまま

  (5+0.6)×(7+0.8)

    〇×(7+0.8) と考えて

    〇×7+〇×0.8

  〇を戻して

  (5+0.6)×7+(5+0.6)×0.8

 =35+4.2+4.0+0.48

 =35+4+0.2+4+0.48

 =43+0.68

 =43.68

 これを、縦書きにして、各々の単純計算を手順化して教え込む

 考え方② 分数として考える手順もある

〇をもとに戻して

=43.68

電卓、足し算、足し算、数学、計算、数学

■必要不可欠の手順は、徹底的に訓練しておくことが大切

 ですので、ここは踏ん張って手順化の楽しさ、面白さを強調しながら

 「単純の積み重ねが、超複雑な計算を可能にする。」ことを納得し楽しむことが大切です。

 そして、何より大切なのが、手順を体に沁みこませる事です。

 ここがあやふやな場合、計算が遅かったり、間違ったりすると中学校あたりで数学アレルギーに陥る可能性が高くなります。

 ほとんど考えることなく計算ができることが不可欠です。

 この手順化・自動化がこそ、人類が「機械に手順化された仕事をさせる」ことを思いついた原点になるのですから・・・

計算機、機械的、古い、力学
タイタン3、スーパーコンピューター、大型、高速

コメント

タイトルとURLをコピーしました