算数・数学 数学記号の「=」は「は」ではありません。 その通りです! 天秤の様に左辺と右辺が釣り合っています。ですから、両側から、同時に同じ重さを引いても釣り合っています。両側に、同時に同じ重さを加えても釣り合っています。両側に、同時に同じ操作をすれば釣り合ったままです。これが「わかる」ことです。 2021.07.07 算数・数学
算数・数学 数学B:ベクトルは矢印じゃありません。 【ベクトルとは「存在(点)の移動」である。】と考えてみます。すると、意外とすっきりイメージ化し理解しやすいと思います。 2021.07.06 算数・数学
ブログ 数学学習のなかで「わかる」ことと身体感覚は密接です 教える現場で日々実感することは、教科学習においても身体丸ごとの情報を組み立てた方が知識の定着率は高くなります。そして身体活動と連動させた方が理解も定着も深まります。それにはパーソナルトレーナーが最強です。 2021.07.05 ブログ
算数・数学 数学Ⅰの学習:命題論理もイメージ化で考えよう! 手順化・自動化によって物事を解明しようとする数学的思考にとって、漠としてとらえにくい命題論理の把握は重要です。とくにデジタル時代を迎えまうます大切な単元です。 2021.07.01 算数・数学
算数・数学 算数・数学はイメージ化で乗り切ろう! 数学では、公式をはじめ重要事項はパターン・図で理解覚えておくと忘れにくくなります。そうです、算数・数学の基本は イメージ化!! これが結構有効です。 2021.06.27 算数・数学
ブログ フレネ教育から学ぶ【知識伝達教育の打開】と副教材 「話すこと書くことの習得につれて,彼らの間には,人間的な感覚と論理的な思考が表現され,高められていくが,そうなると,子どもたちは日常の世界から解放されて,その奥にひそむ概念を追求していく」【計算し・考える】ことも「計算し&考える」経験の積み重ねがあってこそ自分の物として血肉化します。 2021.06.25 ブログ
算数・数学 算数から数学へ:カッコ( )命!!パターン認識ゲーム カッコはとても重要です。とにかく( )カッコを一まとまりと見做す感覚(ダメなときは文字AとかXとか置換してみる。)が身につけば、たったこれだけで、中学2年~高校1年ぐらいの基礎計算は征服したも同然です。 2021.06.24 算数・数学
ブログ リベラルアーツと声の出し方&伝える表現力 もっとも簡単な方法は、「自分の声の録音をする」です。ところがこの方法、最初は本当に自己嫌悪に襲われます。それに、恥ずかしいし、いい気分にならないことは保証できます(笑)。 2021.06.22 ブログ